【中々食事と運動で痩せない場合はホルモンの乱れ?腸内環境?】
- 4csgym
- 5 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは!町田パーソナルジム4C’s GYMの山崎です。
「食事も運動も頑張っているのに、体重が落ちない…」「前と同じようにやっているのに、全然変化が出ない…」
そんなとき、実は原因が “ホルモンの乱れ” または “腸内環境の悪化” に隠れていることがあります。
ダイエット=カロリーだけの問題ではありません。体の内部環境が整っていなければ、食事管理や運動の努力が十分に反映されないことはよくあります。
今日はその2つを分かりやすく解説します。
① ホルモンの乱れが起きると痩せない理由
特に30〜50代の女性・男性はホルモンの影響を受けやすい年代です。
🔸 女性の場合
・生理周期のズレ・更年期の入り口(40代〜)・ストレスによるエストロゲン低下・睡眠不足による自律神経の乱れ
これらが起きると…
✔ 脂肪の燃焼が低下する✔ 浮腫みやすくなる✔ 甘い物を欲しやすくなる✔ 代謝が大きく落ちる
つまり、同じ食事・同じ運動をしても身体が“痩せるモード”になっていないんです。
🔸 男性の場合
・ストレスや睡眠不足によるテストステロン低下・内臓脂肪の増加によるホルモンバランスの乱れ
これらが起こると…
✔ 筋肉がつきにくい✔ 脂肪が燃えにくい✔ 疲れやすくなる
結果として「努力してるのに痩せない」状態に陥ります。
② 腸内環境が整っていないと痩せにくい理由
腸は「第二の脳」と言われ、ダイエットに深く関わります。
🔸 腸内環境が悪いと…
・吸収が乱れて必要な栄養が入らない・便秘やガスでお腹が張る・脂肪をため込むホルモンが増える・メンタルが落ちて甘い物が欲しくなる・免疫が下がって代謝も低下
特に現代の忙しい30〜50代は…
✔ 朝食抜き✔ 夜遅くの食事✔ 運動不足✔ 睡眠不足✔ ストレス
この生活習慣が腸内の悪玉菌を増やし、痩せにくい体質を作ります。
③ 改善の鍵:整えてから鍛えるが最強
4C’s GYMで大切にしているのは“整えて → 鍛える” という順番です。
ホルモンバランス・腸内環境を整えると…
◎ 食欲が安定する◎ 代謝が自然に上がる◎ 脂肪が燃えやすくなる◎ トレーニング効果が2〜3倍に◎ リバウンドしにくい身体へ
ただ筋トレだけしても、体の内部が整っていなければ効果は最大化しません。
④ 今日からできる改善ポイント
🔸 ホルモンのために
・睡眠を最低6.5時間・朝日を浴びてリズムを整える・タンパク質を毎食入れる・ストレッチで自律神経を整える・脂質制限しすぎない(ホルモンは脂質から作られる)
🔸 腸のために
・朝に白湯または水・発酵食品(味噌、納豆、キムチ)・食物繊維(野菜・海藻・果物)・歩く・動く時間を増やす・ストレス管理(深呼吸、ストレッチ)
⑤ 痩せない理由が“努力不足”じゃないこともある
食事も運動も頑張っている人ほど、「なんで痩せないんだろう…」と自分を責めがちです。
でも実際は、あなたの努力は足りている場合がほとんど。ただ、身体の内部モードが“痩せる設定”になっていないだけです。
そこを整えるのが4C’s GYMの強み。
ストレッチ × トレーニング × 食事指導この3本柱で、痩せやすい身体を作っていきましょう。

コメント