【痩せるために腸内環境を整えよう】
- 4csgym
- 3 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは!町田パーソナルジム4C’s GYMの山崎です。
「食事も気をつけてるのに痩せない…」「運動しても体重が落ちない…」
そう感じる人にまず見直してほしいのが、腸内環境です。
実は、腸は“第二の脳”とも呼ばれるほどダイエットに深く関係しています。腸が整っていないと、痩せるどころか太りやすくなってしまうんです。
今日は、なぜ腸内環境がダイエットに重要なのか、そしてどう整えれば良いのかを分かりやすく解説します。
■ なぜ腸内環境が整うと痩せやすくなるの?
① 栄養が吸収されやすくなる
腸が乱れていると・タンパク質の吸収が悪くなる・代謝が落ちる・むくみやすくなる
特にタンパク質の吸収力が落ちると筋肉がつきにくい → 基礎代謝が落ちる → 太りやすいという負のループに入ります。
② 太りやすいホルモンが増える
腸が荒れていると“食欲を増やすホルモン” が出やすくなり、甘いものや脂っこいものが欲しくなります。
反対に腸が整うと“痩せホルモン(GLP-1)” が増えて自然と食欲が安定します。
③ 便秘が体重停滞の原因になる
特に女性に多い便秘。便が溜まると、その分体重が落ちにくくなり、見た目もぽっこりしやすいです。
腸が動くようになるだけでウエストが一気にスッキリする方も多いです。
■ 腸内環境を整えるために今日からできること
● ① 朝にコップ1杯の水を飲む
腸を“動かすスイッチ”が入ります。冷たい水でなく常温か白湯がベスト。
● ② 発酵食品を毎日とる
腸の善玉菌を増やすために・ヨーグルト・納豆・味噌・キムチ
これらを1日1つでOK!
● ③ 食物繊維を意識する
善玉菌の“エサ”になります。
おすすめは・海藻・きのこ・キャベツ・大根・りんご
特に女性は、意識しないと繊維不足になりがち。
● ④ 食べ過ぎ・早食いを控える
腸に最も負担をかけるのがコレ。特に早食いは腸の炎症の原因にも。
“噛む回数を増やす”これだけで腸は整い始めます。
● ⑤ ストレッチで腸の動きを促す
腸の動きは、姿勢や筋肉の硬さにも左右されます。
・背骨が固い・お腹が前に突き出ている(反り腰)・お腹周りの血流が悪い
こういう状態だと腸も動きづらい。
だからこそ4C’s GYMが大切にしている「整えて鍛える」が腸にも効果的なんです。
■ 4C’s GYMで腸も痩せ体質も整う理由
✔ ストレッチで姿勢が整い腸への負担が減る✔ 筋トレで代謝が上がり、腸の動きも活発に✔ 食事指導で腸に優しい食事バランスが作れる
「腸・筋肉・姿勢」が同時に整うので、ダイエットが続かない人、落ちない人ほど効果が出やすいです。
■ まとめ:腸を制する者はダイエットを制す
腸内環境は、痩せるための“土台”。腸が整えば、体重・見た目・疲れ・肌まで全部変わります。
もし今・痩せない・便秘・疲れやすい・お腹が張るそんな状態があるなら、腸ケアから始めましょう。
4C’s GYMでは、姿勢・筋肉・腸・食事を同時に整えて「痩せやすい体質」へ最短で導きます。
来年のために、まず“腸から”整えていきましょう!

コメント