【ストレッチで大事なのは“どこ”?】町田パーソナルジム4C'S GYM
- 4csgym
- 10月12日
- 読了時間: 2分
背骨・股関節・お尻をほぐすのが最優先!
こんにちは!町田パーソナルジム【4C’s GYM】の山崎です😊
「ストレッチってどこを伸ばせばいいの?」「全身やるのがいいのは分かるけど、時間がない…」そんな方、多いと思います。
実は、ストレッチの“優先順位”を知っておくと、短時間でもしっかり効果を出せるんです。
🔹重要なのは「背骨」「股関節」「お尻」
ストレッチをする上で、特に大切なのがこの3つ。
① 背骨(せぼね)
背骨は体の“軸”となる部分。ここが硬くなると、姿勢が崩れ、肩こり・腰痛・猫背などの原因になります。
背骨を柔らかくすると、呼吸も深くなり、代謝や自律神経も整いやすくなります。
💡おすすめ:・胸を開くストレッチ・背中を丸めて呼吸を深めるストレッチ
② 股関節(こかんせつ)
股関節は「下半身の要」。ここが動かないと、骨盤の動きが悪くなり、代謝が下がって“痩せにくい体”になりがちです。
股関節の可動域を広げることで、歩く・しゃがむ・立つといった日常動作がスムーズに!腰痛の予防にもつながります。
💡おすすめ:・もも裏のストレッチ・あぐら姿勢での股関節ほぐし
③ お尻(大臀筋・中臀筋)
お尻の筋肉は、体の中でも特に大きい筋肉。ここが硬いと骨盤が歪みやすく、結果的に姿勢が崩れ、下半身太りの原因になります。
逆に、お尻をしっかりほぐすと骨盤の位置が整い、ヒップアップ・脚痩せにも効果的です。
💡おすすめ:・片足を膝に乗せてお尻を伸ばすストレッチ・お尻を床に押し付けながら深呼吸
🔸背骨 × 股関節 × お尻を整えると…
これら3つが柔らかくなると、✅ 姿勢が自然に整う✅ トレーニング効果が上がる✅ 血流が良くなり、疲れにくくなる
つまり、「整えて鍛える」土台が完成します💪
🌟迷ったら4C’s GYMのInstagramへ!
「どんなストレッチをすればいいか分からない…」そんなときは、4C’s GYMのInstagramをチェックしてください👇
📲 日常でできる簡単ストレッチ📲 ダイエットに効く“整える”動画📲 肩こり・腰痛改善のセルフケア
など、毎日実践できる情報を発信しています!
💬まとめ
ストレッチは 背骨・股関節・お尻 が最優先
ここを整えると姿勢・代謝・パフォーマンスがすべて向上
迷ったら 4C’s GYM のInstagramを見て実践!
4C’s GYMでは、ストレッチ × 筋トレ × 姿勢改善を組み合わせ、「整えて鍛える」からこそ、無理なく・効率よく結果が出せる体づくりをサポートしています。

コメント